
Z会って有名だけど、難しいのかな。
ついていけるか心配なんだけど・・・
そんな悩みをお持ちの方もいらっしゃると思います。
私も二人の子供達にZ会を!と考えた時に同じ様な事を感じてました。
ですが、結果から言うと『問題なし』でした。
結果として小学1年生から5年間もZ会を継続したわが家です。
そうは言っても不安な方もいらっしゃると思うので、実際に試した感想と口コミを検証していきたいと思います。
参考にして頂き、納得してから入会するようにしてくださいね。
うちの子がZ会小学生コースを利用した感想
最初に書いておきますが、うちの娘がZ会小学生コースを受講していたのは小学1年生から小学5年生の5年間です。次女も1年生からやらせていました。
時期は2008年から2012年です。
現在とは違う部分もあるかも知れませんし、うちの子はタブレットは経験していません
(まだなかったと思います)
ですが、主な教材の方向性は変わらないと思っています。
そこらへんも踏まえて、お読みください。
Z会を受講しようと思ったきっかけ
ちょうど幼稚園の年長さんの頃。
小学校入学を前に、勉強が始まる事への不安から「何か準備した方がいいのでは?」
と考え始めました。
子供の誕生日が4月だったこともあり、周りから遅れていると感じた事はありません。
文字も幼稚園でドリルなどで練習させてもらっていたので、読み書きはできていました。
これは有難い体験だったな、と感じています。
幼児の頃から子供ちゃれんじを受講していたので、就学前から進研ゼミ小学生コースの案内は届いておりました。
そのまま継続しても良かったのですが、小学生の先輩ママに話を聞く機会があり、Z会の存在を知る事になります。
先輩ママは娘と同級生の子供もいたのですが、上に兄弟がいて色々と教えてくれました。
しかもそのママが、Z会の添削のお仕事をされてたんです!

添削されてる方の意見も参考になったよ。
ご自身のお子さんも使っており、教材がどんな感じなのか?教えてもらいました。
お話を聞いてるうちに、少し興味が出て来てお試しで取り寄せることにしたんです。
・学ぶこと・考えることを楽しむ教材
・教材の枠を超えた力を養うオリジナル教材
・一人一人に合わせたきめ細かい添削指導
・自発的な学習習慣が身に付く学習サイクル
結果から言うと、とても良かったんです!
Z会小学生コースの特長でもありますが、国語・算数・経験学習の3つの教材が届きます。
中でも『経験学習』の教材が秀逸でした。
身近なテーマ・材料で3年生以降の理科・社会につながる体験をするZ会オリジナル教材です。(Z会HPより)
体験のテキストに沿って、道具や材料は自分たちで準備します。
保護者と一緒にテキストに沿って体験し、その体験中に感じたことを絵や文章でまとめて表現する。
その親子で一緒に体験した事をまとめるまでの過程が他の教材にない魅力だな!と感じました。

通信教育でこんなのはなかなかないよね。
子供も国語や算数よりも、この体験学習は楽しく取り組んでいました。
一緒にスイカゼリーを作ったり、枝豆を育てて観察したり、雨の雨量を調べたりもしましたよ。
親子で取り組む事って割と難しいので、こういう機会を与えてもらえた事に感謝しています。
Z会小学生コースの口コミ
Z会は『難しい』という評判をよく聞きます。
受験を意識しているお宅も利用されている事が多く、ハイレベルの教材として認識されている気がします。
実際に見かけたZ会の口コミ(低学年)を調べてみました。
子供も楽しそうに取り組んでいます。
教材自体もそんなに難しい訳ではないので、親子で一緒にやっています。
今はやりのタブレット学習なら、使い方を教えてあげれば後は自分で出来ますが、低学年の内は親が一緒に見てあげないと分からない問題はそのままにしてしまう傾向がありました。でも逆にこのスタイルで勉強の習慣がついたので良かったです。
口コミの多くを見ていると「そんなに難しい訳ではない」というのが多かったです。
・Z会小学生コースは難しくはない。
・経験学習が人気。
・上級生になるにつれコースの選択もあり、ハイレベルな知識を付けたい人向きの教材。

Z会小学生コースの評判は、なかなかだね!
Z会小学生コースはどんな教材が届く?
Z会小学生コース(1、2年)の特長です。
- 学ぶこと・考えることを楽しめる良質な教材
- 自発的な学習習慣が身に付く学習スタイル
- 1人ひとりに合わせた添削
- 教科の枠を超えたオリジナル教材
特長だけ見ても、低学年のお子さんに自然と勉強をする習慣をつける良いシステムになっています。
実際に届く教材も色とりどりですし、難しいという固定観念は除いた方がいいですね。
基本のセット受講は、国語・算数・経験学習・英語・プログラミング学習となっていますが、国語・算数・経験学習に関してはスタンダードかハイレベルか選べます。
もちろん途中からのコース変更も可能です。
資料請求は無料で出来るので、一度気になる方はチェックしてみるのもいいですね。
Z会小学生コースは高い?
Z会小学生コースの受講料は、毎月払いで¥4,620(税込み)です。
少しお高く感じますが、まとめて年間払いにすると月¥3,927(税込み)
内容も3教科のセット受講に加え、
- 3教科毎月提出課題あり
- 担任指導者による個別添削
- 英語教材(月1回)
- プログラミング教材(年4回)
- 時期に応じた復習課題
- 親子で取り組める体験型教材
これだけ揃っての価格と考えると、そのくらいかなーというのが本音です。
※なお一ヶ月からの利用が可能なので、12ヶ月一括払いを選択していても、受講月数に応じて受講会費を計算し、残金を清算してくれます。
ちなみに進研ゼミ小学生コースのお値段は、毎月払いで¥3,680。
内容は2教科(国語・算数)+英語の金額なので、Z会が高く感じるのは経験学習分だと考えられますね。
低学年でしか出来ない体験、そして体験から学習に繋がる流れをZ会では組み込んであるので、将来的に自分で考える力を養う訓練になっています。
私は個人的に、この経験学習だけでもいいから受講が選べたらいいのに・・・と思う程、絶賛しています。後からでは身に付かない『学力プラス@』の能力を引き出してくれます。
Z会小学生コースが向いてる子
Z会小学生コースが向いている子は、勉強することが嫌いでない子だと思います。
そうはいっても、最初から勉強が好きな子なんて少数派。
だけどコツコツと自分だけの力じゃなくてもいいので、親と一緒でもやっていく事ができる子であればZ会をお勧めします。
子供の集中力は長くは持ちません。
毎日の歯みがき位の習慣化する事により、こなしていける量です。
一日5~10分の時間を一緒に取り組んでみてはいかがでしょうか。
きっと習慣化が将来お子さんの勉強や受験などに、大きく役立つと思います。
もっと学ばせてあげたい、という親の気持ちもZ会を選択するきっかけになりそうです。
Z会小学生コースの資料請求方法
Z会小学生コースが気になったら、まずは資料請求してみましょう。
こちらからHPへ飛べます↓
画面に入ると資料請求をする、をクリックします。
順番に必要事項を入力していきます。
届けて欲しい資料をメニューバーを押してから選択してください。
兄弟の分を一緒に請求する事もできますよ。その際は『2人目を登録する』をクリックして入力してください。
分からない事があれば、WEBからか電話で問い合わせる事ができます。
「スタンダードコースとハイレベルとどっちがいいかしら?」といった疑問にも答えて頂けますよ。
疑問点はクリアにして申し込みしてみましょう。
まとめ
Z会小学生コースは難しくてついていけないのでは?という疑問を持った方に、わが家の体験を踏まえてまとめました。
二人の子供は、それぞれ6年生から塾へ切り替えました。
5年間ためてきたZ会のポイントで、好きな物と引き換えるのを楽しみにしていました。
今となればZ会にして本当に良かったな、と感じています。
今はあるかわかりませんが、当時は『国語力検定』というのがあり受講の途中で受けました。
長女はZ会のおかげかどうかは分かりませんが、平均値をかなり超えた成績を修めました。
小さい頃からの積み重ねではありますが、バカにできないと思いましたね。
国語力を上げるのは、後々だと難しいです。
できれば普段の生活の一部として、国語力をアップさせてあげた方が後が楽ですし、他の教科にも全て共通なのが読解力(国語力)です。
興味がある方は、一度チェックしてみてくださいね。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント