長女が中学受験を意識し出したのは、もう小学5年生の秋でした。
当時の受験のきっかけの記事はこちら↓
準備期間としては遅い方だったので、とにかくできる事はやってみるという感じでのスタート。
元々読書好きだったので、活字を読む事には全く抵抗のない娘でしたが、新聞となると事情が違いました。
本と違い、新聞は自分で内容を選べるのではないのと、挿絵もない小さい字のイメージで取っ付きにくかったのだと思います。
でも実際に申込みをして試読した感想を、口コミを含めてご紹介します。
読売KODOMO新聞は、毎週木曜日発行、月額550円(税込)で利用する事ができます。
新聞が受験を考える小学生に適している理由
うちの娘も小学校の先生に公立中高一貫校への受験を相談した際に「新聞を読む習慣をつけた方がいい」とアドバイスを頂きました。
実際に中学受験対策として、新聞を読む事を推奨しているところは多いですね。
分かってはいたのですが、実際にどんな理由で適しているのか?
読売KODOMO新聞のサイトにも掲載してあります。
新聞には教科横断的な幅広い話題が取り上げられています。まとまった文章を読むことで、社会問題に対する関心と自分なりの考えを持てるようになり、身についた読解力は他教科の基礎にもなります。
早稲田大学大学院 教育学研究科 田中博之教授(読売KODOMO新聞より)
今、子供だけに限らず読解力の低下が問題視されています。
経済協力開発機構が発表した2018年の国際学習到達度調査にて、日本の15歳の読解力は前回の8位から15位に大きく順位を下げました。
この読解力の低下は深刻な状況だと、文部科学省の幹部も危機感をあらわにしています。
最近の大学受験システムも大きく変わり、この読解力を求める試験に変化してきている事からも国を挙げて対策を考えているところです。
デジタル化が進み、本(活字)を読んで理解するという機会が減っているのも原因なのかもしれませんね。
本を読む生徒と読まない生徒の読解力の平均得点には、こんなに差が出るようです。
新聞は大きさの決まった紙面に、びっしりと文字が並び難しい気がしますが、小学生の内から読む習慣のついた子供はかなりの読解力の増加が見込めます。

新聞って凄いんだね!
読売KODOMO新聞とはどんな感じ?
読売KODOMO新聞は下記の様な仕様となっています。
- 毎週木曜日発行
- 月額550円(税込)
- タブロイド判20ページ
- オールカラー
- 特別協力が小学館
- 四谷大塚が協力
小学生向けに作られた新聞ですが、イラストや写真を大きく使ったビジュアルのレイアウトでニュースや社会の仕組みを詳しく分かりやすく伝えてくれます。
公立中高一貫校を目指す小学生であれば、必要とされる文章の読解力や考える力がつくとされているので、新聞はお勧めです。
2020年9月の発行部数は、198,598部になりました(日本ABC協会報告)
一般の新聞と違い、読売KODOMO新聞はポストへの配達のみ。
コンビニや売店では購入する事はできません。
月額550円(税込)という値段は、お手軽なので始めやすいですよね。
読売KODOMO新聞の注目ポイントを紹介します
「読売KODOMO新聞って子供用の新聞だし、大した内容じゃなんじゃないの?」なんて思っていませんか?
一度ご覧になると分かりますが、この内容は新聞という域を超えていると感じます。
詳しく書いて行きますね。
わかりやすくて楽しい紙面
子供向きだというのもありますが、低学年のお子さんから高学年の子供までを対象としているので、皆が読んで楽しく学べる内容がたくさん載っています。
- ニュース面
- バラエティ豊かなコンテンツ
に関しては、小学館の特別協力のもと話題が豊富で幅広いです。
ニュース面に関しては、子供の好奇心を大切にし、複雑な世の中の動きも分かりやすく説明してくれています。
お子さんに質問されて答えに戸惑ってしまうようなニュースも、KODOMO新聞ではイラストや図解も含めて親子で一緒に理解できる内容になっています。
学習・受験対策も備えている
大手進学塾の四谷大塚の協力で、学習ページも充実しています。
- チャレンジ道場
- 受験ページ
2つのページに分かれて特集してあります。
チャレンジ道場では、実際の入試問題を使って分かりやすく解説。
図やイラスト付きで説明されているので、勉強だと意識せずに頭に入りやすい構成になっています。
受験ページでは、本格的な受験のシーズンには毎週特集で教科ごとのポイントも解説されており役立つ内容となっています。
受験のプロの四谷大塚が監修なので、安心して利用できますね。
読売KODOMO新聞のページ構成
読売KODOMO新聞はオールカラーで20ページあります。
本当に新聞というより、雑誌と言ってもいいくらいのボリュームです。
- 今週の特集(1~2ページ)
- 今週の特集(1~2ページ)
- 話題のニュース①
- スポーツニュース①
- ニュース②:一週間のニュース
- 教えてコナン と時事ワード
- バラエティ(週替わり)
- 広告面
- ファッション
- なるほど!調査隊コーナー
- なるほど!調査隊コーナー
- 本屋さんのイチオシ
- ニュース探偵コナン
- いろはにほへと新聞部
- ブーム
- こどもボイス:ポケモンABC(英語)
- そうか!わかったぞ!
- チャレンジ道場
- What’s Up English
- びっくりスクープWAO
こんなに盛りだくさんの内容なんですよ!
読売KODOMO新聞の口コミ
読売KODOMO新聞を購読した方の口コミを紹介します。
娘が自分でノーベル賞受賞者の名前を言えたときに
『やった!』という気持ちになりました。
(小1女子の母)
読売KODOMO新聞を読み始めてから色々なニュースに目を向けられるようになりました。(小6男子の母)
読売KODOMO新聞のイベントに親子で参加し、夏休みの自由研究にまとめたところ、市の自然科学作品展で入選しました。
(小5女子の母)
中学受験を考え、『週1回なら読めるかな』と思いました。子どもが気に入った記事は自分で切り抜いて保存しています。
(小学生3人の母)
時事問題とか、言葉を覚えても理解できなかったりするので、KODOMO新聞だとわかりやすく絵が描いてあって納得すると思った。(小3男子の母)
※全て読売KODOMO新聞の保護者の声から引用させて頂きました
口コミから見ても、新聞を読む習慣がもたらす効果を感じますね。
定期的に届く新聞だからこそ、時間を見つけて読む習慣が身に付く気がします。
読売KODOMO新聞を読んでみたい(申込み方法)
良いのは分かったけど、実際にどんな新聞なのか確認してみたい!
そう思いますよね。
読売KODOMO新聞はネット上から『お試し申込み』があり、気軽に1部ですが読む事ができます。
プレゼント企画やキャンペーンもやっている事があるので、お試しした後で購読するのであれば利用してみてください。
ホームページで確認できますよ♪
申し込みフォームから必要事項を入力すると、下記のような画面が出てきます。
その後、登録したメールアドレスに確認メールが届きますので、ご確認くださいね。
一回のみのお試しですが、実物が届くのでかなり参考になると思います。
\おためし購読はこちらから/
今なら選べる!ご購読プレゼントキャンペーン実施中です。
今のキャンペーン(2020年11月20日から2021年1月31日まで)は下記のキャンペーンが開催されていますよ。ポケモン好きな方は興味ありそうですね。
まとめ
読売KODOMO新聞は小学生にピッタリ、特に中学受験を視野に入れているお子さんには読解力を上げる効果があると分かりました。
受験を考えていなくても、いずれやってくる高校受験・大学受験にも役立つ事は言うまでもありません。
国語以外の教科は比較的、後からでも伸びやすいですが、国語(特に読解力)は積み重ねが大事だと経験を持って感じています。
他の教科でも、読解力は必ず必要です。
長文での問題が増えて行く将来、必ずお子さんの武器となって行くでしょうね。
参考になる方がいらしたら幸いです。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント