こんばんは、KACOです。
まだ小学生の子供に『中学受験』を制するのは、大変な事ですよね。
中学受験するにあたって、やはり親子二人三脚(三人四脚)だな、と実感しています。
実際に、公立中高一貫校を受験したわが家のことも含め書いて行きたいと思います。
情報収集
最初に、なぜ中学受験をしようと思ったのか?
ご家庭によって理由も様々だと思います。
うちの場合は『ひょんな事から』と書くのが一番なんですが、やはり受験してみようと考えだした時に、分からない事だらけでした。
特に公立中高一貫校というジャンルに対しては、まだ世の中に浸透しきってなくて、
周りに経験者が少なかったのです。
目新しい物という感じで、周囲に正しい知識のある方が少なかったんですね。
そもそも私は中学受験も経験していないし、全てが新しく見聞きする事だらけでした。
ですから、親子で一緒になって調べたり考えたりする場面が多かった。
でも、私は一から調べる事が出来て良かったと思います。
なまじ知識があったり経験していたら、「自分の時はこうだった」とフィルターを通して見てしまってたと思うからです。
塾の事、目指す学校の事、実際に通学している人の話など本当に為になる事を得られました。
ただ当時、インターネットで調べた時に成功者の方の情報の方が圧倒的に多く、
失敗した方の情報を得る事が意外と大変だったのを思い出します。
うちの娘が受験した学校は、当時まだ中学で入って高校を卒業した生徒がいませんでした。
一期生がまだ現役の高校生でしたので、実際の大学入試の実績が出ていなかったのです。
これは、入りたい学校の調査をするのに心配要素の1つでした。
今ある大学実績は、中学から入った生徒の実績が加算されていないので、
高1から入学した生徒の実績のみとなります。
この実績を見ても、中学から一貫教育を受けた生徒の将来像が見えてきませんでした。
実際に合格して入学できたとしても、大学実績が芳しくないのなら魅力を感じられないと思うのです。
塾に通うようになっても言われた事の1つに
「A校(娘が受験する学校)でいいんですか?地元中学へ行って普通に高校受験すれば、A校より上の学校に行けると思いますよ。」でした。
塾の先生も、その当時の大学実績を見て話すしかなかったんだな、と今では理解できます。
それでもA校に決めた理由は、小学校の担任の先生の話からでした。
担任の先生は、今までにA校に合格した生徒を教え子に持っていて、
実際に入学後の様子も聴いていらしたようです。
そして先生の先輩が、A校の学校の先生をしておられるそうです。
それもあって具体的に、色んな話を聴く事ができました。
県内にもう一校受験できる学校があったのですが、そちらよりA校が向いていると
勧めて頂きました。
きっと詳しい話を聴いてなかったら、もう一校の方を選んでいたかも知れません。
頭から決めつけず、色んな人に積極的に話を聴いてみる事をお勧めします。
子供の性格と親のフォロー
受験を乗り切る、最大のポイントは親のフォローだと思います。
勉強は塾にお世話になる方が多いと思うので、具体的な勉強方法などは塾の先生に質問した方が的確な答えが返ってくると思います。
でも、メンタル面のフォローは絶対に必要になります。
そのフォローこそ、親の出番ではないでしょうか。
受験勉強中は、気持ちも成績も上がったり下がったりします。
子供の性格が分かってる親だからこそ、うまく対応してあげられますもんね。
いつもは大丈夫だけど、弱気になってる時は休ませてあげて励ましてあげるとか。
臨機応変に対応してあげられると思います。
受験生に聞いた『受験勉強中に親にしてもらって良かった事』という問いに、食事中などにただ話を聞いてくれて気分転換が出来たこと という内容が一番多かったそうです。
受験のストレスは、受験生誰もが抱えるもの。
それを同じ受験生同士では、癒し切れない事もあるそうです。
まとめ
やはり中学受験の成功は、親子二人三脚に限ると思います。
塾に任せっぱなしにしてしまうと、乗り切れない所も出てくるでしょう。
時には塾と子供の間に入って、一緒に考えたり悩んだりするのも手だと思います。
うまくフォローしてあげて、合格をつかみ取りたいですね。
最後まで、お読みいただきありがとうございました。
コメント