こんにちは、KACOです。
世間は元号が変わり、GWも重なりお休みモードですね。
私も、すっかりブログの更新が滞っておりました。
いよいよ新学期も本格的に始動し、決意を新たにされていますでしょうか?
さて、今回はうちの姉妹(高3・中3)の様子も含め書いてみたいと思います。
中学3年生の生活は・・・
わが家の次女、現在中学3年生。
2年前に大きめの制服に身を包み、中学校の門をくぐったのがホント昨日のようです。
最近は、部活でも上級生となり、新入生の勧誘から張り切っていました。
彼女は吹奏楽部に入っています。
「○○ちゃんは、吹奏楽部に入ってくれるかな?」
「絶対に、勧誘して人数を増やそう」
なんて、友達と話しているのを聞くと、成長したんだなと感心します。
まだまだ受験というよりは、部活や友達との遊びに夢中です。
先日は、志望高校の吹奏楽部の定期演奏会を見に行ってきました。
中学生とは違い、演奏内容も技術も上の先輩の姿を見て「入りたい」という意志を強くしたようです。
曖昧ではありますが、志望校のイメージが出てきただけでも嬉しい母なのでした。
受験期に突入!本格的にスタート
そうはいっても、中学三年生。
本格的な受験モードに入るのは、部活を引退してからになりそうですが、立派な受験生なのです。
周りでは、意識して塾に通うお子さんも増えてきました。
うちは、中学受験を経験した時から、引き続き通塾しているので延長組です。
中1からずっとお世話になっているので、授業の予習・復習や考査対策も塾でのみの対策でした。
今後の事を考えると、少し心配ではあります。
自分の意志で勉強する!という感覚があるのか、どうか・・・
ちなみに、中学に入ってからの成績。
年度換算で出したものになります(5段階表記)
中1 | 中2 | |
国語 | 5 | 5 |
英語 | 5 | 5 |
数学 | 5 | 5 |
理科 | 5 | 5 |
社会 | 5 | 5 |
保健体育 | 4 | 4 |
技術・家庭 | 5 | 5 |
音楽 | 5 | 5 |
美術 | 5 | 5 |
合計 | 44 | 44 |
自分の子ながら、頑張ってます。
というか、体育が苦手なので、これ以上は無理ですね。
高校受験には、評定平均値という内申点が必要になります。
考査の結果から出る通知表の点数が、その基準にもなり、普段の提出物、授業態度、出席日数なども関係してきます。
ローマは1日にして成らず。
まさに、こつこつと積み重ねていかないと高校受験は難しい!
高校受験の勉強はいつから始める?
学校の成績は、そこそこだとしても。
受験となると、別ですね。
1年~3年の間に習った内容が、テストに出る訳です。
塾では模試も受けていますが、これは範囲が広いのもあり、考査のような点数は取れません。
実際に、うちの娘も学校と部活で毎日大忙しです。
自分で勉強する時間があれば、寝たい!というのが見てても分かりますし、逆に寝かせてあげたいとも思います。
部活を引退した後に、受験勉強を始めればいいじゃないか?
と思うかも知れません。
普段から勉強する事に慣れているお子さんならアリだと思います。
- でも勉強する事に慣れていない
- どう勉強すればいいか分からない
残念ながら上記のタイプのお子さんは、引退後すぐスタートする事は難しいと思います。
せっかく中3になって塾に行き出し『勉強の仕方』を初めて知ったとしても。
過ぎてしまった中1・中2の成績は戻せません。
内申点が足りないがために、希望の高校を受験できなかったという話は、よく耳にします。
後から気付いても、残念すぎますよね。
継続は力なり
一番、取りかかりやすいのは継続すること。
簡単な事からで大丈夫です。
- 寝る前に、英単語を5つ暗記する
- 翌日の授業の教科書を読む
なんて事からでいいと思います。
とにかく、習慣化する事から始めましょう。
習慣化が身につけば、部活引退後の受験勉強もスタートダッシュできるはず。
まとめ
中学生のお子さんをお持ちの方、いかがでしたでしょうか?
時間は、あっという間に過ぎて行きます。
中学生時代の3年間は、なおさら早く感じます。
子供達にとっても、悔いのない学校生活を過ごしてもらうために親は一生懸命に考えるのです・・・ね。
結局は、本人のやりたい事、学びたい事を優先させてあげたいですが。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント