こんにちは、KACOです。
やっと夏の気配を感じられるようになってきました。
急に暑くなって、体がついていけない私です。
さて今回は、公立中学に通う中3の娘と一緒に、高校説明会に出席して思ったことを書いて行きたいと思います。
参考になる事があれば、幸いです。
中3の夏休み
次女が通う中学校は、夏休みに入り10日が経ちました。
部活が引退した生徒は、すでに受験モードに入っているのかも知れませんが、
娘は8月頭まで部活動があります。
一足早く引退したお友達を横目に、日中は部活、帰ってから塾の夏期講習に参加する日々を
送っています。
親の私としては、夏休み感も全くなく、表面的には平和な日々を送っています^^
本来なら、すぐにでも受験勉強に集中して欲しいのですが、すぐスイッチが入るタイプ
でもなく。
徐々に部活の引退と共に、勉強へシフトチェンジしていって欲しいものです。
高校説明会とは
中3の夏休みといえば、公立・私立を含め高校の学校説明会が催される時期ですね。
夏休み前に、文化祭を行う高校も多いことから、気になる学校は事前に見学してましたか?
娘には、中学に入った頃からの『憧れの高校』があります。
もちろん、その高校の文化祭や定期演奏会は、見学済みです。
高校説明会ですが、公立と私立では申し込み方法が異なるんですよ。
- 公立高校は、基本的には中学校を通して申し込み。
- 私立高校は、個人でネット申し込み。
例年の流れは、上記のようになっていました。
今年は、少し変更になった学校もあったようです。
私と娘が参加した公立高校は、今年から個人によるネット申し込みになりました。
親と子で参加するなら、それぞれに申し込みが必要で、IDを受付で提示してから
入場します。
何でも、昨年は希望者が予定より200人も多く押し寄せてしまい、
1回が1100人予定の説明会に、1300人が体育館にギッシリ集まったそうです!
ひぇぇーーーーー!!(+_+)!!
想像しただけでも、恐ろしい。
今回は、1回の定員通り1100人でしたけど、それでも満席御礼状態でした。
しかも、想像してみてください。
夏の体育館に、ギッシリ並べられたパイプ椅子。
前から順番に着席するので、席の余裕はありません。
しかも、公立高校の体育館に冷房はありません!
私、少し油断してました。
例年より気温も涼しかった日が続いていたので、
すっかり夏の体育館の恐ろしさを忘れていたんです。
今朝の天気は曇りでしたが、段々日が昇り気温も急上昇。
駅を出て、大勢の列に沿って歩く事10分ほどでしょうか。
着席した時点で、汗は噴き出すし、湿気でジメジメ。
説明会が始まる前に、既にもうろうとしてました。
「水分補給は随時行ってください。」とのアナウンスを聞くまでもなく、
持参のお水をガブ飲みでした^^:
気分が悪くなって、席を外す方もチラホラいらっしゃいましたよ。
何とか、1時間の説明会を聴く事はできましたが、限界間近の母でした。
どこの高校に進学するのか?
今回の高校説明会に参加して、感じたこと。
あ、他にも公立を1校、私立も1~2校の参加を予定してます。
学校の雰囲気は、説明会では全部分からないですね・・・
学校の先生も、いわばプレゼンな訳ですから、良い面を前面に出してきます。
当日に配布される冊子やパンフレットに、学校の要項は記載されています。
それを読めば、大体のことは分かります。
「わが校は、国際交流にも力を入れています。」という説明の後、
実際にアメリカとオーストラリアに語学研修に行ってきた生徒が、
英語でプレゼンテーションをしてくださいました。
でも質疑応答で、保護者から「語学研修は希望者は全員参加できるのですか?」との問いに、
「希望者は100人を超えますが、現地のホームステイ先の関係で40人です。」と。
その40人も、学校の成績と面接・作文などにより選考が行われるそうです。
お子さんが、高校で何に力を入れて頑張りたいのか?
これを間違えてしまうと、学校選びにも影響してくると思いました。
英語を重点的に学びたくて、今回の説明会のような学校に入学しても
語学研修に参加できるかは、約束されていません。
英語が学びたいなら、別の英語科が設置されているような高校を選ぶべきだと思います。
環境が整っているというのは、生徒全員を対象にしているのか?
実績が出ているのは、一部の生徒のみの結果ではないのか?
進学率も気になるポイントですが、高校から希望の大学に進学できるかどうかは、
入学してからの本人の頑張り次第です。
いくら進学率が高くても、自分の子供にも当てはまるとは考えない方がいいかも。
私は、娘が3年間を娘らしく過ごせる高校を選びたいと思っています。
説明会に参加する時の注意点
説明会に参加する時の注意点。
まず、学校側の説明だけでなく、この学校で何が出来そうなのか?
を考えてみるといいと思います。
成績重視で決めてしまうと、入学してから??となる事もありえます。
三年間を過ごす大事な学校ですので、しかも大学進学に繋がりますしね。
そして、夏の暑さ対策!これは必須ですよ。
- 日傘
- ハンカチ・タオル
- 扇子
- 水分補給
絶対に忘れないでくださいね。
私は、意外と汗拭きシートが役に立ちました。
トイレに立った際に、サッとひと拭きでサッパリします。
是非、参考にしてみて下さい。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
中3の子供を持つ保護者のみなさま、
私と同じように、何校かの説明会に足を運ばれると思います。
是非、学校の雰囲気や説明の裏を勘繰る(良い意味で)事をしてみて下さい。
在学の生徒さんがいれば、そちらを観察するのが手っ取り早いですね。
説明会で話してくれる生徒さんは、優秀な子が多いので、
『普通の生徒さん』を基準にすべきですよ。
お子さんの進路が、望み通りの高校に決まる事を祈っています。
もちろん、わが子もですが♪
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
コメント