公立中高一貫校受験、6年生の夏休みにやったこと

受験対策
image4you / Pixabay

image4you / Pixabay

8月も中旬、夏休み真っただ中ですね。

例年だと夏休みのお楽しみも多い中、今年は新型コロナのせいで
なかなか夏休みを満喫できていないのではないでしょうか。

受験生をお持ちのご家族なら、どっち道そう楽しんでばかりもいられませんね。

さて、夏を制するものは受験を制すとも言われてます。

わが家が夏休みにやった事を書いていきたいと思います。

夏休みこそ生活リズムを乱さない

学校がないので、夏休み中の生活って乱れがちですよね。

用事がなければ、朝も早く起きなくてもいいし。

うちのマンションの前に公園があって、毎日ラジオ体操が行われています。

夏休み期間は、子供会からも子供に参加を促しているので、日にちを決めて参加することに
なっています。

でもその期間だけでなく、なるべく朝はラジオ体操に出席するようにしてました。

これ、結構リズムを整える効果があります。

とりあえず起きて顔を洗うだけで寝ぼけて出て行きますが、体操が終わり帰ってくると
スッキリして朝ごはんもちゃんと食べられます。

やっぱり朝のスタートは、毎日決まった時間に起きるのがいいですよ。

受験の当日も午前中に試験は行われますし、しっかり脳が働いた状態で試験に臨みたいですよね。

どうしても受験勉強で夜遅くなってしまいがちな生活リズムを、防ぐためにも
朝のラジオ体操オススメです。

外で機会がなければ、NHKで朝のラジオ体操を6:30から放送してますので、

家の中でやるのもいいですよ。

天候も関係なく出来るのもGOODですし、親子でやるのもいかがでしょうか。

新聞を読む習慣をつけると読解力アップ

大人もそうですが、新聞を読む事はとても勉強になります。

特に公立中高一貫校を受験するには必要とされている『文章読解力』が活字を読む事で
鍛えられます。

新聞のコラム欄からも受験問題が出題されるという過去問もありました。

一定の法則に沿ったコラムなどは、世代を超えて支持されている方法です。

私も子供の頃の夏休みの宿題で『毎日コラムを切貼りし、感想を書く』というのやってました。

娘の小学校の担任の先生にも「夏休みはコラムを読んで感想書くように」と言われたので、

朝日小学生新聞を取って、毎日読ませていました。

子供新聞だと、イラストも入ってたりカラフルなので、子供も読みやすいですよ。

漢字にはフリガナがふってあるので、子供だけでも読む事ができます。

受験向けのコーナーもあって、いつの間にか実力が付いているという感じです。

 

毎日発行で月1,769円(税込み)です。

おすすめのポイント
  • 毎日届くので習慣化しやすい
  • 時事ニュースが書かれているので受験に役立つ
  • 中学受験に多く取り入れられている
  • 漢字にはフリガナ付き
  • 絵やイラストもカラフルで読みやすい

ただいま秋学力アップ応援キャンペーン実施中!(WEBサイト申込み限定)

2021年11/27までに申込みで、6ヶ月以上購読すると、特典が4つ付いてきます!

特典は上記の4つ。

特に①のオリジナル学習ポスターセットがスゴイ。

  1. なんでも実物大図鑑
  2. 時事問題対策ニュース早見表
  3. SDGってなんだ
  4. 朝小はじめてガイド

の4つが付いてきますよ。

そして、私のイチオシはこちら↓

『2021年版重大ニュース』が貰えるのは有難い。

必ずと言っていい程、公立中高一貫校の適正検査に時事問題は出題されるので、対策の1つとして手に入れる事をオススメします。

\ 朝日小学生新聞を詳しく知りたい方はこちら /

朝日小学生新聞のHPはこちら→

▲WEBで申込みで4つの特典つき▲

メリハリをつけて十分な睡眠を

夏休み中は、どうしてもリズムが崩れがち・・・と書きましたが、
その影響が夜の睡眠にも繋がります。

ただでさえ暑くて寝苦しい夜、しっかりと良質な睡眠を取る事を
心がけていました。

寝る前にメラトニンという睡眠を促すホルモンが働く事で、人は眠りに就きます。

日中、お昼寝してしまって眠れない

  ↓

夜、眠れない

  ↓

朝起きれない

というリズムにならないよう、気をつけてあげてくださいね。

昼間の塾や家庭学習の効率も悪くなってしまいます。

まとめ

うちの子供達が6年生の夏休みに、気をつけていた事をまとめました。

特に変わった事はやってなくて、普段と変わらない生活リズムが一番大事です。

これからもっと勉強も大変になって行きますので、出来るだけ普通通りに
受験勉強だと力まないくらいで頑張るのがオススメですよ。

何かの参考にしてみて下さいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました