こんにちは、KACOです。
公立中学校に通う次女、今は塾の夏期講習で、毎日ヒーヒー言ってます(^_^;)
さすが中3ともなると、日数も多いし、自己学習の課題も沢山あります。
そして夏休みも残りわずか、まだ学校の課題も終わらせてない様子。
どーする?志望校。
どーなる?受験生。
今回は、志望校選びで悩んでいるわが家の事も含め、書いていきたいと思います。
志望校を決めるの時のポイントは?
まず、わが家の高校受験に対しての考えですが。
本人の希望も考慮した上で、公立高校への進学を希望しています。
残念ながら、中学校の先生からの進路指導は期待できません。
夏休み入ってすぐ個人面談(3者)がありました。
担任の先生いわく「具体的に、この高校は学力的に無理なんじゃないか。」等の
助言はしないとの事でした。
「えーーー!先生が相談に乗ってくれないの??」って思いました。
私の高校受験の際は、担任の先生が「A校なら安全、B校は少し厳しい」的な発言を
してくれたものです(大昔の話ですけど)
田舎なのもありますが、選択肢が少なく、滑り止めの私立すら受けずに済みました。
時代は大きく変わったものですね・・・
そりゃ、30年も昔と同じってことはないんでしょうが(-_-;)
先輩ママさんに聞いても、みな口を揃えて言います。
「学校は、当てにならないよ。塾に行かないと情報がない。」と。
そんな流れもあり、わが家は小学校の頃からお世話になっている
地元の塾に通っているワケです。
そして先日、公立高校は2校目となる『学校説明会』に行ってきました。
前回参加した高校より、ランクは1つ下ですが、偏差値にすると3つ位下がります。
学校は最寄り駅から、徒歩15分と少し遠いのですが、バスも出ています。
何より校舎が建て替えられて10年という事で、めっちゃ綺麗!!
長女が通う高校と比べても、軽いカルチャーショックでした。
公立中学の校舎も、そんなに綺麗ではないのでね(^_^;)
設備も整っていて、グラウンドも広いし、多目的な教室も多々ありました。
何より、部活の先輩が入学されていて、同じく吹奏楽部に所属。
けっこう力を入れて活動している部活なのです。
説明会でも、もちろんホールは空調完備ですし、案内ビデオも上手く作られてました。
見ている私がそんな状態で、パッと横の娘を見ると・・・
同じく心惹かれている様子°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
説明会の帰りに、次女と話しました。
母「どうだった?」
娘「すごく楽しそうだったね。ちょっと心が揺らいだわ。」
そうなんです、今までの第一志望の学校は、前回見学に行った高校でした。
今回行った学校の方が、楽しそうに感じたのは母も同じ意見です。
わが家が住む地域は、公立だけでも選択肢が多くあります。
隣の市とも隣接しているような場所なので、アクセスの面は良いほうかなって思います。
ですから、偏差値で選んだとしても、色んな方角へ通えるんですよ。
今から高校説明会に行かれる方は、多くの学校を見学されることをオススメします!
先輩ママにも、同じことを言われたんです。
実際に参加してみて、理由が分かりました!
学校の雰囲気って、どこもあんまり変わらないだろうって思ったら、大間違い!
全然、違いますよ。
3年間、通う高校ですから、実際に自分の目で確かめるのが一番。
授業のカリキュラムや、力を入れている活動など、
アピールされる内容をしっかり把握しておいた方がいいと思いました。
最終的に志望校を変更しなくてはいけなくなった時も、
見学していれば安心ですが、行ったことない学校を受験するのも不安ですよね。
偏差値だけで決めていいの?
さて志望校を選ぶのに、参考にするのが学校の偏差値です。
自分で受けた模試の結果をもとに、行けそうな学校を選ぶ方も多いでしょう。
ここで問題なのが、
- 今のままでは微妙だけど、頑張れば合格するかも知れない高校(A校)
- このまま勉強していれば、多分合格すると思われる高校(B校)
どっちを選びますか?
わが家、まさに今この状態です(^^;
まだ(もう?)夏休みなので、今後も成績は伸びていくはず。
そこを想定して、頑張って受験勉強を進めていけばA校に合格するかも。
塾では、やはり一つでもランク上の高校を目標にして頑張らせると思いますが、
入ってからの学校生活を考えるのは、それぞれのご家庭でしか判断できません。
- やりたい部活がある。
- こんな学校生活を送りたい。
これって、偏差値だけで判断できませんねぇ。
パパや長女は「A校の方がいいよ!」って言います。
パパの意見は、大学進学率を見てのこと。
長女の意見は、勉強できる事が多いし周りも出来る人が多いほうがいい、と。
でも、これは長女やパパ目線であって、本人の選択ではありませんのでね。
まだ決定するまでに、もう少し時間がかかりそうです・・・
ギリギリ受かるより、余裕をもって受かる学校
高校の大学進学率に関しても、私が考えるのは、
『生徒全員が希望通りの進学先に行けるとは限らない』ということです。
長女が今、大学受験の真っ最中なので、余計に身近な問題なのですが、
いくら高校の進学先に有名な大学が並んでいたとしても、
1人で多くの大学に合格している場合もあるし、指定校や一般、AO入試で合格したかも知れない。
例えば300人の生徒がいたとして、成績だって1番から300番まであるんですよ。
その高校に入ったからと言って、子供がどの位置に立つのか分かりません。
300番近くで入学して、どんだけ頑張ったら上位まで上がりますか?
分かりません・・・よね。
分からないけど、ビリギャルみたいに偏差値が大幅にアップ!なんて事も
可能性がないとは言えませんが、受験勉強で目いっぱい頑張って300番なら。
本人の性格次第ではありますが、その後のモチベーションが保てないのではないか?
と思っています。
入る前から心配するな、とお声が聞こえてきそうですが、
私ならB校に入り、余裕もって勉強できた方が学校生活も大学受験にも、
良い結果が出るような気がしてなりません。
もし指定校推薦なんかも視野に入れているなら、学校の成績も良いに越した事はない。
長女が公立中高一貫校で受けていた授業は、明らかに地元の公立中学校より高度な内容でした。
同じ中学校と言っても、これだけ授業内容に差があるんだな、と思ったものです。
高校でも同じです。
偏差値70の学校と、偏差値が55の学校、推薦資格の評定平均値の扱いは同じです。
偏差値70の学校の4.2と、偏差値55の学校の4.2が同等なワケないと思うんですけど(心の声;)
それで推薦入試を受ける際、同じレベルだと判断されるのか?疑問でしかありません。
どなたか詳しい方、教えて欲しいです。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は、志望校を決めるさいに悩んだら、狙うのは余裕をもって合格できる学校だという内容でした。
色々なご意見があると思いますが、KACOの独断ですので誤解なきようお願いします。
高校の偏差値が1、2しか変わらないなら、楽しんで通える学校に行かせたいです。
一番の青春(古いけど)を過ごす時期ですしね。
落ちこぼれ感や、学校が楽しくないって思われたら、親としても残念です。
1人でも多くの受験生が、希望の高校に合格できる事を祈っています。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
コメント