受験終了、コロナの影響やその後のこと

大学受験

4月に入り、そろそろ桜も散ってきました。

皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

本来であれば、新しい環境に身を置きワクワク・ドキドキした生活を送っている時期ですが、
今年は長い冬がまだ終わらない気分ですね。

もう受験は終わってしまい、新しくお伝えする事もないのですが、
自宅に引きこもる事が多いため今回は、今の現状でも書いてみようかと思います。

合格発表からの生活

ふり返ること、3月の1週目。

次女の公立高校の受験発表があり、一緒に見に行きました。

発表を待つ生徒の姿は多く見られましたが、驚いたのは1人で来てる子が多かったこと!

私は前期の結果の時は、塾での自己採点でかすりもしない点だったので、
あえて現地に見に行かずネットで結果を確認したんです。

でも本来なら、友達同士で見に行く子もいますが、別行動も多いと聞いていたので、
親と子供で見に行くつもりにしていました。

後期だからなのか、元々親は一緒に行かないのか?
今となってはよく分かりませんね。

お陰様で後期受験では合格する事ができたので、書類を受け取り岐路に着きました。

同じ中学から受験した子の中には、残念だった子もいらしたので、
あまり公にバンザイするような事はありませんでしたが、
娘も心の中ではガッツポーズをしていたと思います。

時は新型コロナ肺炎の感染者が、じわじわと増えてきてニュースでも騒がしい頃。

うちの中学校は、かなり前から休校になっていたので、合格発表が久々の外出でした。

あと一日で休校が終わる!という時に、例のあの発言があったんです!

安倍首相の『全国の小中学校へ休校依頼』発言、です。

あと一歩で頂上だと思っていた山が、一歩登ってみたら更に頂上は先だった・・・

という感じでしたね(´;ω;`)ウッ…

子供達が一番ショックだったと思います。

全国的に同じ状態になったワケですが、すでに2週間休校していたので、
中学校で過ごす残りの時間が無くなってしまいました。

仕方ないとはいえ、可哀そうでもありましたね。

結局は卒業式まで、半日だけ登校できましたが荷物の引き取りのみでした。

なんだか知り切れトンボのような中学校生活の最後でしたが、
数年経ったら忘れられない思い出となる事を期待します。

そうは言っても、卒業式は無事に短縮ですが行われたし、保護者も参加できました。

休校中から春休みへ

休校中から春休みへ突入したものの、世間の騒ぎは一向に収まりません。

みんなどこかで、そろそろ収束に向かうのでは?と思っていたのではないでしょうか。

正直、私も油断というか気が緩んできた所でした。

でも収まるどころか更にコロナ感染者の数は増える一方。

長女は大学の入学式も早々に中止だと発表されていましたし、
授業の開始も4月20日以降となりました。(その後、5月11日まで延期になりました)

長女も次女も、時間を持て余し退屈そう。

本当なら、新学期で必要な物を買いに行ったり、お友達と遊びに行ったりと
忙しい時間を過ごしていたと思うんですけどね。

ディズニーランドも営業中止になっているし、人の集まる場所へは行き辛いですよね。

進級する方も、進学する方も、今どうやって過ごしていらっしゃるのでしょう?

職場で働く方の中にも、自宅勤務が増えているようですし、
自宅待機で働けない方もいらっしゃるみたいですね。

小さいお子さんを置いて働く人にとっては大変ですけど、
逆に休校と仕事のお休みが重なった人なら在宅で一緒に過ごせるのかな。

うちは子供達が大きいので、1人で家に置いてても問題ないですが、
本当に心配な気持ちはお察しします。

自宅での過ごし方改革(受験生の場合)

コロナに関する対応により、情勢が落ち着いてくればいいですが、
まだまだ先が見えない今、どうやって過ごせばいいのでしょうか?

ただの長めの春休み、と呼ぶには違うレベルになってきたと感じています。

学校の授業だって進まないし、自宅で予習などをしているお子さんと、
何もせず1ヶ月過ごしたお子さんでは、学力に大きな差がつくのでは?と危惧しますね。

もし新6年生、新中3、新高3になる学年のお子さんなら、年明けの受験勉強を
視野に入れて、早めに対策する事も可能ではないでしょうか?

私が言わなくても、ちゃんと対策されているとは思いますが、稔のため。

結局のところ受験は『勉強した時間が長い方が勝ち』だと思います。

やったか、やらないか?の差で、合格先が変わります!

まだ大丈夫、と安心してないで、今がチャンスだと思って頑張って下さいね。

授業が始まっていなくても、復習に当てるだけでも夏以降の受験勉強に差がつきます。

  • 単語の復習(単語帳作成)
  • 1~2年生の復習
  • 日本史・世界史等の暗記物をこなす

これだけやっていても、かなり力をつける事ができますよ。

公立学校の場合、科目によっては受験までに全て授業が終わらない分野も出てきますので、
この休校による授業の遅れは、とても大変な事になると予想できます。

娘は世界史の選択だったのですが、1冊の一門一答タイプの問題集を買い、
解いて不正解だった問題に付箋を付けてました。

最初は付箋だらけの、気持ち悪いくらい太った問題集だったのですが、
部活を引退した夏以降、通学途中やご飯の出来上がる隙間時間とか、
常にチェックしてました。

結果的には付箋が全部取れる事はなかったんですが、随分少なくなった事は確かです。

目に見えて、付箋の量が分かるので、これは良い方法だったな~と思いました。

世界史の中でも苦手な時代などは、なかなか付箋が取れないので、
集中して覚えるようにしてました。

何とセンターの直前には「ここ、どうしても覚えられないんだよね」と言ってた問題を、
食事の時に家族が語呂合わせで提案したら、その問題が出た!と驚いてました。

世界史って人名も地名もカタカナが多くて、私にはチンプンカンプンなんですよね(-_-;)

しかも下を噛みそうな長い人名とか、意味わからんって感じ。

まあ、好きで世界史を選んでいるのですから、私には関係ないですけどw

時間がある今だからこそ、受験生にはチャンスです。

ライバルと差をつけるために、出来る事をやっちゃいましょう♪

大学の始業が伸びた娘は今

進学する大学が、G.W以降になった長女ですが、授業も夏休みまではオンライン授業になりました。

娘用のPCを購入したのですが、納品が4月終わり以降だったので、この点は助かりました。

そのまま4月の頭に始業だったら、間に合わない所でしたもんね。

ガイダンス等も全てキャンセルになっているので、学校に足を運ぶ事がなく。

せっかくの合格もまだ実感が湧き辛いですね。

そして時間を持て余している長女は、アルバイトを始めました。

3月までお世話になった予備校のチューターです。

今まではお世話になっていたチューターさんに今度は自分がなり、
後輩の学生さんのお世話をする事になりました。

コロナの件で採用予定のチューターの人数が減り、
文系・理系・国公立など分野を分けて採用が決まったようですね。

最近まで受験生の立場だったので、高3生の気持ちは分かると言ってます。

あとは、カフェの店員もしています。

まだ数回しか入ってないので、研修中の身です。

色々と覚える事はあるけど、楽しいらしいですね~

「先輩方の接客がとても勉強になる。」と漏らしておりました。

うちの子は高校生時代、一度もアルバイトをした事がないので、
大学生となった今よい社会勉強になっていると思います。

飲食店で働くようになり、私がパートから帰ったら疲れている気持ちが
分かったそうですよ^^

頼んでないのにお風呂を入れてくれてたり、成長を感じる事が出来ています。

次女も日中在宅している時は、洗濯物を取り込んで畳んだり、
夕飯の準備を頼んだ事はやってくれたりするようになりました。

中学生の頃は部活で忙しく、引退した後は受験勉強でいっぱいだったので、
今が貴重な家のお手伝いをする期間となっています。

まとめ

今回は、受験が終わり長い春休み中の子供達の事を書きました。

コロナ、コロナで世間は物騒な雰囲気ですが、この機会にしかできない事を探したい物ですね。

私も4月からパートを再開しました。

研修中なので、連日勤務でクタクタです。

久々のパートは、老体にはキツイですね。

皆様もコロナに負けず、出来る事をやって乗り切りましょう。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました