またもや衝撃の発表が!!!
大学入試共通テスト、記述式の国語・数学を見送る事を文科省が表明。
高校2年生の生徒さんや、保護者の皆さん
さぞかし驚かれたことでしょう。
現高3生だって、他人事ではありません。
浪人すれば、関係してくる事です。
今回は、またまたお騒がせの文部科学省の発表について、
書いて行きたいと思います。
今回の文部科学省の表明
前回の英語外部入試を延期に至った経緯は、皆様ご承知かと思います。
羽生田大臣の『身の丈にあった発言』において、世論を大きく賑わせましたね。
その結果なのかどうなのか、結局は来年度の外部英語入試への移行は
見送られた訳ですが、また新たに今回の表明。
きっかけは12/5に公明党の議員が、廃止に向けての要求を上げたこと。
#大学入試共通テスト#記述式問題
12/5の委員会で再び中止を求めました。与党の提言などを待つまでもなく、
高校生はじめ、子どもたちのことを思えば、公正な採点ができない、正当に能力をはかれるとは言えない入試は中止するしかありません。とにかく、一刻も早く決断を。 pic.twitter.com/8QbUqjf0aq
— 吉良よし子 (@kirayoshiko) December 5, 2019
結局は、この件から動き出したかと思われます。
外部英語試験導入だけでなく、記述式も見直し(中止)して欲しいという訴えからです。
そう簡単に変更するのは、自信がなかったからじゃないの?
と思われても仕方ないですね(-_-;)
記述式の採点の難しさについて
公立中高一貫校を受けようと思っておられる方、
または受けた経験のある方ならお分かりかと思いますが。
人間の手による採点、答えが1つではない問題の採点が、
いかに難しいかという事。
小人数の採点なら、まだ基準が設けやすいとしても、
大学入試となると規模が違います。
それを共通テストでやろうとしてたんだから、どれだけ課題が多い事か!
素人の私でさえ、簡単に予想が付きます。
約50万人の採点をするために、民間に委託して8千~1万人の人員が動員されるんですよ。
人数確保もそうですが、微妙な判断が下せない場合はどうなるのかな?
疲れてきて、誤ってしまう事もあると思うです。
学校のテストだってそうでしょ?
先生の間違いで、×なのに〇が付いてたり、〇なのに×が付いてたり・・・
校内なら「自己申告」できるし、修正してもらえるけど、
大学の共通テストならそれさえも難しいですよね。
今でさえ、センターの試験結果が正式に出るのは、
かなり後になってからです。
私の考えとしては、外部英語試験導入を延期した事よりも、
今回の記述式採点の延期の方が、先に問われるべきだったと思うんです。
外部英語は、試験の種類が多数ある問題はあっても、
きちんと試験を受け、基準をクリアした結果がスコアや級として残る。
国語なんて、一番判断し辛いです。
国語が得意な人は関係ないと思いますが、小学生の頃の次女がよく話してました。
「主人公の気持ちを、答えなさい」という問題に対して、
「自分の答え(考え)と違う。」と。
次女は「自分が主人公なら〇〇だと思う」という考えで回答したんでしょうね。
でも正解は、文章を読んで想像しなきゃいけないんですよ。
全体を読んで、主人公の立場や思考を。
人の気持ちに正解なんてない、と思っています。
でも国語の問題なんて、せいぜい数小節しか載っていません。
その短い文面の中で判断(予想)するって、かなり高度だと思いませんか?
他の教科と大きく違うところだと思います。
国語以外の教科は、正解が必ずあります。
- 数学だったら、計算した値
- 理科だったら、実験結果や生物のしくみ
- 社会なら、現実や過去にあった真実
- 英語は、単語や表現、文法など
英語に関しては、表現方法が多数ある場合もありますが、
それでも国語ほどではないと思う。
自分の思想?気持ちが入ってくるものに関しては、答えるのって難しいと思います。
だから今までのセンター試験は、マークシートが利用されてた訳です。
採点のしやすさっていうのも、あったのかも知れませんけど。
萩生田大臣「わずかな採点ミスがあっても試験の合否に影響が出にくい方法を検討している」
その方法を教えてください! 全国の大学の二次試験(記述式)で使わせてもらいます。毎年,教員がどれだけ苦労して採点しているかをご存知ですか?https://t.co/zuAm2OAXeX
— 羽藤由美 (@KITspeakee) December 6, 2019
まさに現場の声といった感じです。
これを将来はAIが採点する、なんて発想が出るのが不思議。
受験を控えた高校生は?
こう短い期間の間に、コロコロと変わっていく受験制度。
赤だと言ってたのに、いや黄色だったわ・・・
ピーマンが緑から赤や黄色に変わったのとは、訳が違うんだよ!!
何のこっちゃ(-_-;)
私も受験生の母として、自分の子供に言いたい。
「余計な雑念に振り回されるな!」と。
何やかんやと大騒ぎしても、言われた通りにやるしかないんですよね。
結局のところ、基本的な学力を向上させる事しか、
立ち向かう方法はないと思います。
記述式が延期になったから適当でいいよね~なんて考えてる人がいるなら、
土俵を下りたも同然。
外部英語試験だって、持っていて損になる事はないし、
記述式の勉強をしてからと言って、マークシートに不利になる訳ではない。
要は、勉強するしかないんだよって事ですね(・_・;)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
最近の私の記事は、受験生の親としての心情が色濃く出て来てしまってます。
もう冷静にはいられない!っていうのが本音です。
周りには、推薦で進学先が決まった子もいる中、
一生懸命最後まで勉強している受験生は沢山いるんですよ。
一般受験の方が、人数は多いですからね。
「お願い、静かに心落ち着かせて勉強させてやって」と願う母なのでした。
高校2年生の皆さんも、新試験スタートというプレッシャーがあると思いますが、
どの大学に進学したいのか?何を学びたいのかだけを考えて進まれる事をおすすめします。
保護者のみなさんも、惑わされずフォローに回りましょう♪
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
コメント