こんにちは、KACOです。
今日は、長女は本命(第二志望学部)の大学の入試。
次女は公立高校の受験1日目です。
朝からバタバタと二人を送り出し、気持ちも落ち着かないでいます。
ここ数日は、お互いに緊張しているのが傍から見てても分かるくらい・・・
昨日も早く塾から帰ってくるかと思いきや、自習して普段通り帰宅。
でもさすがに次の日に備えて、二人とも早めに就寝しました。
さて、今日は長女の大学入試の進捗状況を書こうかと思います。
まだ最後まで終わっていませんが、忘備録を兼ねていますので
ご了承くだされば幸いです。
センター試験、自己採点と合否判定システム
1月18、19日に終わったセンター試験。
すぐに解答が速報で出されるので、自己採点は済ませていました。
週明けの月曜日には、高校で自己採点結果を申告すると、
まとめて合否判定システムで照会してくれます。
本来、センター試験の結果は全ての受験が終わった4月中旬に、
『成績表』が送られてきます。
有料で希望者のみなので、希望しなければ届く事すらありません。
でもそれだと受験校の判定に利用する事が出来ませんし、
国公立を受験する人は二次試験の出願に間に合わないんです。
そこで重要となるのが『自己採点』
この自己採点の点数を、各社の合否システムにて照会すると、判定が出る仕組みです。
私も知らなかったのですが、照会システムは大きく3つ程あります。
それぞれ判定が同じだとは限らないので、皆さん色々と調べている様子。
- 駿台・ベネッセ
- 河合塾(バンザイシステム)
- 東進
上記が主流なシステムです。
高校は河合塾のシステムを利用している所が多いのかな?という印象です。
うちの娘の塾は、河合塾系のマナビスという所なので、塾内でも判定してくれます。
一般的な噂からすると、①②の判定が信ぴょう性が高い気がします。
利用する母体数が多いので、データーが多いからです。
要するに、センターは受けていても、自己採点を提出しない人が一定数います。
現役生は必須(高校で)ですが、浪人生は任意。
その人達の成績が反映されないと、もしかしたら判定より低い位置にいる可能性が出ます。
提出する母体数が多ければ多い程、判定に信ぴょう性が出るワケですね。
残念ながら、現時点では③は母体が少ないようです。
長女の場合(センター試験利用)
センター試験で受験したのは、国語、英語、世界史Bです。
前にも書きましたが、センター利用で出願したのが共学と女子大の2校です。
2校の具体的な受験科目
- 共学私大→ 外部英語利用+現代文+世界史B
- 女子大→ 当日の英語と国語の点数が良い方を採用+世界史
という内容でした。
当日は3教科受験していますが、合否判定に必ず必要になるのは国語と世界史Bです。
センターの自己採点は、英語8割強、国語9割強、世界史9割ちょいでした^^
英語が最後の時間帯で、疲れが出て集中できなかったのが予想外。
国語を1問、世界史を2問、間違えたようです。
結果どういう事かというと・・・
①は外部英語利用により(英語97点換算)+国語+世界史
②は国語+世界史
という結果になります。
ややこしいですよね・・・
この外部英語利用の換算方法も、各大学によって変わります。
長女が受けた大学は、準1級を持っていなくても2級のスコアが高い場合、
換算した時の点数が高くなり有利でした。
高3の6月の英検で準1が不合格になってしまい、次の10月の試験を受けるか悩んだ
のですが、もしダメな時を考えると英検対策の時間が惜しかったんです。
そのため6月の英検の際に、既に合格している2級を再度ダブル受験しました。
そうスコアを満点近くに上げるため・・・です。
もし上の級を持っていないと無理だ!と思われている方がいたら、
そうではない可能性もあります。
大学によると、「準1級持ってたら当日の英語にプラス〇点」という所もあります。
この場合だと、上の級を持っている方が有利。
また「英検〇級を持っていたら、当日の英語は免除」という所もあります。
でも長女が受けた大学のように「英検のスコア〇点~〇点の場合は、当日の英語を〇点換算にする。更に高スコアであれば加点していく」という所もあります。
これ、かなり使えるシステムでした!!
英検のスコアを上げておいた事で、当日の英語でコケたけど救われたワケです。
高校のセンターリサーチとマナビスの判定結果で照会したところ、
女子大はA判定、共学はB判定でした。
(女子大に至っては上位1、2位の結果でした)
ただ外部英語利用の点数は照会時に入力できないので、センター当日の採点による結果です。
外部英語の点数で入力できれば、共学もA判定との事。
まだ安心は出来ませんでしたが、ひとまずホッとしたものです。
追加私大出願への流れ
上記のセンター結果を受け、追加で出願するか悩んでいた私大は、
全て出願しませんでした。
もともと連続で2日までが限度かな~と感じていました。
中には連続7日間受験というツワモノが周りにはいますが、
疲労を考えて予定を組んだ方がいいですよ。
わが家から受験する大学までは、だいたい1時間以上かかります。
中には受験場所が遠いキャンパスもあるので、確認は必須ですね。
朝の通勤時間と重なる事も多いので、初めて行かれる方は気をつけて下さい。
日中とは違うホームに電車が到着する、なんて事もありますのでね。
先日も、娘は受験しない日でしたが、人身事故で電車が遅延したらしく、
予定より遅れて大学に着いたお友達がいました。
遅延何分までなら遅れて受験、それ以降だと別室で時間を繰り下げて受験に
なるそうで危なかったと言ってました。
また大学によると、どんな理由でも何〇分を過ぎて遅れると受験資格さえ
なくなる所もあります(実際に受験できなかった人も)
もしもの場合を考えて、募集要項で確認される事をおススメします。
都内への電車に慣れてない娘の為に、今回は主人が補佐役を買って出てくれました。
主人も毎朝都内に向け出勤していますが、娘の受験の日だけは予定を調整し、
朝一緒に受験場所の最寄り駅まで一緒に行ってくれました。
高校生にもなって過保護な・・・と思われるかも知れませんが、
混雑した電車や乗換が多いと本人が不安になります。
「娘が電車の心配をしないで当日受験できる事だけに、重きを置いている」と
主人は鼻息荒く任務遂行していました。
あくまでも「付いていく」ではなく「送り届ける」という事らしいです^^
嫌がるかと思ったのですが、意外と娘は嬉しかったみたいです。
主人が行き方も考えて、なるべく座れる始発駅を利用したり、
時間のロスがないよう綿密に計画を立てていました。
私なら絶対できない事なので、主人に感謝しています。
今日(2/12)現在、受験した大学は、センター利用2校、一般2校。
残り今日も含め、3回受験が残っています(全て同じ大学の学部違い)
結果が出ているのが、センター利用の女子大と一般(MARCHの1つ)の2校です。
どちらもお陰様で『合格』を頂きました。
本人は今受験中なので、一般で受けたMARECHの合格は知りません。
MARCHの全学部入試で合格できたので、明日同じ大学の個別試験を受ける予定でしたが、
受験勉強に集中するため見送る事にします。
後は本命第一志望の学部に向け、突っ走って欲しいと思います。
入学手続きの罠
ここで1つ、経験談から。
塾では、早い段階で合格をもらえる大学を併願に勧めてきます。
特に女子には、女子大を併願するよう言われる人も多いと思います。
単純に男子が受けない分、受かりやすいと思われているからです。
(実際は分かりませんけど)
うちも漏れずに、併願を勧められました。
でも早い段階で合格が確定するという事は、入学手続きも早いということ!
まだ本命や第二希望当たりの大学の結果も出ていないので、
入学金だけは納める事になります。
結局は他で合格すると、捨て金になってしまいます。
少し倍率は高くなりますが、センターを受けた結果を見てから出願できる私大も
多いので『安心』をお金で買うのも一つの方法ですが、よく考えてみてもいいと思いますよ。
「早めに合格もらってると安心でしょ?」と塾でも言われましたが、
この『安心』は本当に安心なのか・・・
行きたくもない大学の合格が、はたして『安心』なのか?
娘と考えて、行きたくない大学を無駄に出願するのはやめました。
その変わり行きたい大学には、方式を変えて合格のチャンスを増やす目的で、
回数を増やしました(全学部と一般、外部英語利用と一般など)
来年以降に受験の方は、受験マヒしないよう考えて計画して下さいね。
まとめ
今回は、現在進行形の大学受験中の娘の事を書きました。
合格発表がまだの方、すでに何校か合否が出ている方。
状況は色々だと思いますが、まだ受験は続きます。
国公立の方は、これからですもんね。
どんな形であれ、後悔だけはしないように終われたらいいなと思います。
うちの経験が、どなたかの参考になれば幸いです。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
コメント